新HSK6級高得点獲得に向けて!!

中国から発信する中国語学習への取り組み

ネックは発音、そして文法。

今回は少し趣向を変えて、日本人の中国語学習、特に会話には何がネックとなるかということについて考えてみたいと思います。

 

まずは何といっても発音です。

 

これは他の外国語においてカタカナで通じることに慣れてしまっている人には頭の痛い話です。中国語は発音、もっと言ってしまうと、正しい声調で発音しないとほとんどの人はわかってくれません。


声調のいい加減な中国語でもわかってくれるのは日本人慣れした中国人だけです。日々巡り合うその他の多くの中国人はわかってくれません。
本当にわかってくれません。

 

一方で、朗報と言いますか、声調を除いた発音、つまり、ピンインだけの発音はいい加減でも大体通じます。

 

ちなみに、ピンインというのは、中国語の漢字に対するアルファベットを用いたふりがなのようなものです。英語と比べた場合、「e」の発音が英語と全く違う点や「x」の発音が無いなどの違いがありますが、それ以外は発音の組み合わせが違うというだけで、後は慣れの問題だと思います。

 

つまり、ピンイン自体の発音は訓練すれば左程難しくないというのが実感です。

問題は声調を伴うピンインの発音です。これは本当にずっと悩まされます。


中国は広く人口も多いるので、住んでる場所によっては標準中国語にかなりの訛りが出ます。しかしながら、ネイティブの中国人なら声調を間違えることはまずありません。訛りのある中国人の中国語より、日本人の方がきれいな中国語を話す場合もありますが、日本人の方は声調がうろ覚えの場合もあり、結果としてネイティブの方が聞き取りやすくなります。

 

ちなみに、普段パソコンで中文を打っていればピンインはすぐに覚えます。ピンインを打った後に漢字を選ぶのが面倒臭いですが、基本的に日本語のローマ字打ちと大差ありません。ただ、パソコンで打っている分には声調はまったく関係ありません。よって、声調はかなり意識して覚えない限り身に着けることは困難です。

 

次に大事なのは文法です。

 

中国語の文法は英語と同じだろ?というのは中国語について何となく知っている人が言うことですが、確かに、日本語や韓国語に比べればという意味では正解です。

個人的な見解では、

 

英語と同じ…5割
日本語と同じ…3割
中国語独自…2割

 

と言ったところです。つまり、単純に英語と同じだろうとSVO的な考え方だけで通そうとするのには無理があります。はっきり言って、中文法は英文法よりややこしいと思います。ただ、文法の勉強なんてものは結局どこまでやるかという部分もありますし、中級レベルではほとんど変わらないと思います。


また、英語と違って中国語に関しては日本語の漢字の語彙を横展開できるため、簡体字表記に慣れてしまえば、意味を把握するという点においては英語より格段に楽です。逆に考えれば文法はうろ覚えでも読めてしまいます。

 

ところが、会話となるとそうはいきません。声調が正しくて文法がいい加減なのと、文法が正しくて声調がいい加減なのとでは、前者の方が会話が成立する可能性が高くなりますが、ブロークンな会話は相手に負担をかけますし、余り良い印象を与えません。

 

中国語は声調が第一なのは間違いありませんが、やはり英語と同じで文法は大事です。これはコツコツ覚えていくしかないと思います。


次回は語彙について言及したいと思います。